【江戸幕府300藩】岩村藩の家紋は松平(大給)家の「六曜・六つ星」|家康の譜代の家臣により立藩

松平大給家はいくつかの藩を支配していた家康の譜代の家臣ですが、その藩に「岩村藩」という藩があります。現在の岐阜県である美濃国に存在していた藩で、7代にわたり松平家が支配しました。

今回は、「岩村藩」の歴代藩主とその歴史・使用家紋などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

岩村藩ってどんな藩だったの?

引用:岐阜新聞web

岩村藩の基礎情報

石高 2万石
旧国 美濃(岐阜県)
居城 岩村城(恵那市)
藩主 松平(大給)家~松平(大給)家
家紋名 六曜・六つ星
江戸城控間 雁間
城主
爵位 子爵

岩村藩の歴代藩主3家

松平(大給)家▶︎丹羽家▶︎松平(大給)家

岩村藩は3つの家によって支配されていました。松平大給家が2度にわたり入封しています。

岩村藩の藩主の変移

  • 初代藩主……松平家乗 
  • 最後の藩主…松平乗命

スポンサードリンク

歴代藩主の多くは幕府の要職に就いた

岩村藩は、美濃国(現在の岐阜県恵那市)に存在し、藩庁を岩村城に置いていました。家康の譜代により立藩した岩村藩は3つの家が藩主となり、最終藩主となった松平大給家の時代には7代にわたり支配し続けました。

家康の譜代により岩村藩立藩

元々岩村の領地は田丸家が所有していましたが、関ヶ原の戦い後に徳川家が没収し、家康の譜代の家臣・松平大給家の家乗が入封したことで岩村藩が立藩しました。

跡を子の乗寿が継ぎますが、大坂の神で功績を挙げたことにより遠秋浜松藩へと加増移封となりました。それに代わり三河伊保藩より丹羽家の丹羽氏信が2万石で入封します。

丹羽家は5大にわたり岩村藩を支配しましたが、藩政改革をめぐって家臣団内部で対立が生じ、家臣の一人が幕府に内情を訴えたことで御家騒動となり、越後国高柳藩へと減移封となりました。

スポンサードリンク

歴代藩主の多くは幕府の要職に

丹羽家が移封となった後は松平大給家が入封し、そこから7大にわたり岩村藩を支配しました。歴代藩主には奏者版・自社奉行など幕府の要職に就いた者が多くいました。2代目・乗賢は老中に登用されています。

また、松平大給家が学問を推奨したことでも知られており、藩校「文武所」を設立しました。

藩庁・岩村城は争奪戦の舞台に

藩庁としていた岩村城は戦国時代、織田氏と武田氏配下の秋山虎繁による遺恨めいた激しい争奪戦が行われた舞台としても知られています。

岩村城付近は霧が多発するため「霧ヶ城」とも呼ばれていました。現在は史跡として岐阜県恵那市岩村町に残されています。

スポンサードリンク

岩村藩の家紋は松平(大給)家の「六曜・六つ星」

蔦はブドウ科のつる性落葉木で、十大家紋の一つでもあります。蔦の文様は、平安時代から絵巻物や調度品に多く用いられるようになり、優美な姿と繁殖力が強いことから家紋として人気が出ます。 蔦はつるが特徴的な植物ですが、蔦紋は葉の部分が描かれることが多く、丸に蔦、鬼蔦、結び蔦、割り蔦、丸に三つ鬼蔦、菱に覗く蔦などバリエーションが豊富です。 使用地域は石川県新潟県、富山県などの北陸地方に多く、八代将軍吉宗が好んだ家紋として有名です。他には松平松井氏、松平大給氏、松永久秀、藤堂氏、椎名氏、高安氏などが使用しました。

スポンサードリンク

【江戸幕府の全300藩】他の藩の家紋も一緒にチェックしよう

まとめ

岩村藩」は家康の譜代によって立藩し、一度は丹羽家が藩主となるも再び松平家が支配したのでした。松平大給家は学問を奨励したことでも知られているので、是非チェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像